2017年04月28日
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ
こんにちは。<アグロ畑>です。
年中美味しくいただける野菜
キャベツ
キャベツに含まれる様々な栄養
1、風邪の予防や疲労回復、肌荒れ効果にもなるビタミンC、
2、血液凝固や骨の形成を助けるビタミンK、
3、胃腸薬の名前にもなっているキャベジンと呼ばれるビタミンUは、
潰瘍の予防や治療に非常に高い効果が見込まれています。
そして、
消化を助け、胃酸過多、胃もたれや胸やけなどに効果がある、
大根にも含まれるでんぷん分解酵素
のジアスターゼを含んでいます
キャベツって、なにげに凄いんです!
季節の変わり目の
ちょっと弱った体にやさしい野菜です☆
そこで、
そのままはもちろん、
料理の付け合せや
パスタに絡めても美味しい♪
キャベツのにんにくアンチョビー炒めをオススメします!
【材料】
キャベツの葉(大) 5~6枚(約400g)
にんにく 1かけ
アンチョビー(缶詰) 3~4枚
赤唐辛子 2本
パセリのみじん切り(※乾燥でもOK!) お好みで
<作り方>
1、キャベツはしんを取ってざく切りにする。
にんにくは薄切りに、アンチョビーは箸でほぐす。
赤唐辛子はへたと種を取って小口切りにする。
2、フライパンににんにく、赤唐辛子、
オリーブオイルを入れて弱火で熱し、混ぜながら炒める。
にんにくを焦がさないようにカリッとするまで炒め、アンチョビーを加えて炒め合わせる。
3、アンチョビーが油になじんだら、キャベツを加えて強火で炒め、
パセリのみじん切りと、塩、こしょう各少々を加えて調味する。
キャベツがしんなりしたら出来上がり!
※マジックソルトを使って、更に簡単に!

特に人気の品種、サンスイート。ぜひお試しください。
<アグロ畑>では、毎日のお買い物から
こだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月21日
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜)
こんにちは。<アグロ畑>です。
近頃、パクチー専門料理店を
チラホラ見かけるほど大人気のパクチー
個性的な香りをもち、
好き嫌いがはっきり別れてしまうパクチーですが、
最近では「パクチスト」と称する愛好家もいらっしゃるとか・・・
そんな、大人気のパクチーとは?

「パクチー」とは、実はタイ語なんです!
日本でエスニック料理が普及しはじめてから定着した呼び方で、
・和名「コエンドロ」
・英語「コリアンダー」
・中国語「香菜(シャンツァイ)」
呼び方は違っても、同じ植物です。
ただ、日本では主に果実や葉を乾燥した香辛料を
「コリアンダー」と、呼ぶことが多いですね!

生の葉はL-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含み、
βカロテンやビタミンB1、B2、C、Eといった栄養素が豊富な上、
体内に蓄積された毒素を排出するデトックス効果があるといわれています。
そ・こ・で
生の葉を手軽に食べられる
サラダをオススメします!

春雨とパクチーサラダ
【材料】
パクチー1束(あるだけ)
春雨(乾燥) ひとつかみ
ミックスナッツ ひとつかみ
★ピーナッツオイル 大1
★ナンプラー大1
★レモン果汁 大さじ2(お好みで)
★塩 小½
★クミンパウダー 適量
★チリパウダー 適量
★白胡椒 たっぷり
<作り方>
1、パクチーを洗ってざくざく切っておく。水気をよく切ること。
2、★を混ぜてドレッシングにする。市販のレモン果汁大さじ2
ボウルでドレッシングとパクチーを和える。白コショウはたっぷりめに。
3、お皿に、ゆでて食べやすい大きさに切った春雨をのせ、その上に2を載せる。
4、砕いたミックスナッツをちらす。
フライドガーリック、フライドオニオン、ボイルドチキンやフライドチキンを
裂いたもの又は、砕いたポテトチップスを混ぜてもOK!

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
近頃、パクチー専門料理店を
チラホラ見かけるほど大人気のパクチー

個性的な香りをもち、
好き嫌いがはっきり別れてしまうパクチーですが、
最近では「パクチスト」と称する愛好家もいらっしゃるとか・・・
そんな、大人気のパクチーとは?

「パクチー」とは、実はタイ語なんです!
日本でエスニック料理が普及しはじめてから定着した呼び方で、
・和名「コエンドロ」
・英語「コリアンダー」
・中国語「香菜(シャンツァイ)」
呼び方は違っても、同じ植物です。
ただ、日本では主に果実や葉を乾燥した香辛料を
「コリアンダー」と、呼ぶことが多いですね!
生の葉はL-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含み、
βカロテンやビタミンB1、B2、C、Eといった栄養素が豊富な上、
体内に蓄積された毒素を排出するデトックス効果があるといわれています。
そ・こ・で
生の葉を手軽に食べられる
サラダをオススメします!
春雨とパクチーサラダ
【材料】
パクチー1束(あるだけ)
春雨(乾燥) ひとつかみ
ミックスナッツ ひとつかみ
★ピーナッツオイル 大1
★ナンプラー大1
★レモン果汁 大さじ2(お好みで)
★塩 小½
★クミンパウダー 適量
★チリパウダー 適量
★白胡椒 たっぷり
<作り方>
1、パクチーを洗ってざくざく切っておく。水気をよく切ること。
2、★を混ぜてドレッシングにする。市販のレモン果汁大さじ2
ボウルでドレッシングとパクチーを和える。白コショウはたっぷりめに。
3、お皿に、ゆでて食べやすい大きさに切った春雨をのせ、その上に2を載せる。
4、砕いたミックスナッツをちらす。
フライドガーリック、フライドオニオン、ボイルドチキンやフライドチキンを
裂いたもの又は、砕いたポテトチップスを混ぜてもOK!

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月14日
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿
こんにちは。<アグロ畑>です。
今回は、3月~6月にかけて収穫される、今が旬のお野菜

スナップエンドウをご紹介します!
と・こ・ろ・で、
「スナップエンドウ」は、1970年代にアメリカから輸入されてきました。
気軽に食べられることから、日本では「スナックエンドウ」や「スナップタイプエンドウ」
などと様々な名称で呼ばれていますが
1983年に農林水産省により「スナップエンドウ」と名称は統一されています♪
「スナック」ではなく、「スナップ」なんです。
春野菜が沢山出回るこの時期、
スナップエンドウは、さやのまま食べられることから、
・ カロテンを沢山摂取できる
・ 生活習慣病から守る
(活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞など)
・ 皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ など、
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。

季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
たくさんの良い効果があります。
ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め
【材料】
スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個
(下味調味料) 砂糖少々
塩少々
・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
塩小さじ1/3
水大さじ1程度
小麦粉大さじ1程度
(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3
<作り方>
1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。
2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。
3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。
4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。
※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年04月06日
【HOW TO】わさび菜で作る鶏ささみマスタードサラダ
「わさび菜」は、からし菜から生まれた変異種を育成されたものとされています。
気になる栄養に、ビタミン類を始め、
ワサビやカラシと同じ辛み成分の
アリルイソチオシアネート(イソチオシアン酸アリル)が含まれており、
抗癌作用や抗菌作用などの
効果があるとされてるんです。凄いですね

見た目のボリューム感と鮮やかな色合い、
ピリッとする味がアクセントになり、人気です!
サラダなどで美味しく食べられ、鶏肉など、
たんぱくで弾力のある素材と相性が良いみたいです♪
そこで、今回は
鶏ささみのマスタードソテー わさび菜サラダのせ!
鶏ささみを使ったヘルシーサラダです♪
【材料】
鶏肉(むね又はささみ) 1枚(200〜300g)
わさび菜 1/2束
トマト 1/2個〜1個
※料理酒 大さじ3
※醤油 小さじ2
※塩 少々
※粒マスタード 大さじ 1〜2
マヨネーズ 大さじ1
「※」肉用の下味調味料
<作り方>
1、鶏肉は一口大に切り、※の調味料をあわせてつけておく。
2、洗ったわさび菜は、食べやすい大きさにちぎり、 水をよく切っておく。
3、フライパンにマヨネーズをのせて、火に掛け1の鶏肉を並べる。
4、両面をきつね色になるように中火で焼き、焼き色が着いたら、蓋をし、弱火で3〜5分。
5、蓋をとって、無駄な水分を飛ばすため強火で1分程転がす
6、器にわさび菜をのせ、その上に焼きあがった 鶏肉をのせる。肉汁も全体にまわしかける。
切ったトマトを彩りよくのせる。

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
カテゴリ
最近の記事
【HOW TO】人気のスーパーフード「ケール」 (5/19)
【HOW TO】カラフルにんじんピクルス (5/12)
【HOW TO】西区の人気野菜「青梗菜」を使って (5/2)
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ (4/28)
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜) (4/21)
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿 (4/14)
過去記事
QRコード
