野菜 楽しい暮らしに嬉しい毎日がある アグロライフ アグロガーデン神戸駒ケ林店をもっと楽しもう!!
アグロガーデンレストラン
トップ食材ブログ野菜

食材ブログ

【HOW TO】キャベツで作り置き「和風ザワークラウト」
こんにちは。<アグロ畑>です。

 
 

人気野菜
キャベツ

キャベツに含まれる様々な栄養

比較的、値段も安定している優秀な野菜キャベツ

そして、
身体によい要素が多い事も知られていますね!
ただ・・・不規則な生活をしている時には、ゆっくりお料理ができない事も。
そんな時は、すぐ食べられる保存食があると便利ですね。

キャベツの保存食ザワークラウト

最近、レシピ本も多数発行されている「作り置き」
一番有名なのはドイツ料理「ザワークラウト」でしょうか。

「ザワー」は酸(サワー)、「クラウト」はキャベツの意味します。
酢漬けではなく、塩漬けしたキャベツの乳酸発酵させます。

ドイツ料理店などでは、ソーセージと共に食べられていますね。
最近は、日本の食卓にもなじみやすい、おしょうゆを使った簡単レシピも人気です!

 


レンジで作る!簡単な和風ザワークラウトをご紹介します!



【材料】

キャベツ(できれば芯は使わない) 500g


(調味液)
酢 大さじ5

しょうゆ(できれば薄口しょうゆ) 大さじ2
本みりん 大さじ2

あれば、ローリエも加える



<作り方>

1、キャベツはせん切りにする(できれば芯は使わない)

2、耐熱容器(もしくは耐熱の皿)にラップ等をしてにキャベツを電子レンジで加熱する。
目安 500W 3分、600W 2分30秒

3、水が出たら漉しておく。

4、容器の中に調味液をふり、混ぜ合わせる。

5、冷めたら、ジップロックや密封容器に移して冷蔵庫へ入れる。



yotsuba



キャベツにも品種があります!人気はサンスイート。ぜひお試しください。

<アグロ畑>では、毎日のお買い物から
こだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
 
【HOW TO】胃腸を健康に!キャベツでコールスローサラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。

yotsuba

~年中美味しくいただける野菜~
キャベツ




キャベツの絞り汁から発見されたビタミンUは、胃腸を健康に保つ働きがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防できることから、「キャベジン」とも呼ばれています。
※有名な胃腸薬の名前にもなっていますね!



胃腸を助けてくれるビタミンUですが、熱で壊れやすい性質を持っています。

ビタミンUを効率よく摂取するコツは、
加熱せずに生のまま食べること♪



そ・こ・で、オススメしたい一品はサラダです!
人気のコールスローサラダを手作りしてみませんか?




コールスローサラダ(2人分)

【材料】

キャベツ  1/2個
きゅうり      1/2本
薄切りハム  3、4枚
塩少々

▽ドレッシングの材料▽
●マヨネーズ 大さじ4
●酢 小さじ2
●牛乳 大さじ1
●砂糖 大さじ1
ヨーグルト 大さじ1
●塩コショウ ※好みで




<作り方>
1. キャベツは千切り、きゅうりは薄切りにして塩を振り、20分おく。

2. ザルにあけ、軽くもんで水気を切る。

3. 薄切りタイプのハムも細切りにしておく。

4. ボウルに●印の調味料を入れ、混ぜ合わせる。

5. 材料を全てザックリと混ぜ合わせて出来上がり。

<アレンジ>
刻んだ白菜のお漬物やピクルスを少し加えると、味わいに深みが出ます。
また、生の人参など、色のきれいな物を入れると、仕上がりがきれいです。



yotsuba

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿


こんにちは。<アグロ畑>です。

今回は、3月~6月にかけて収穫される、今がのお野菜kinoko
スナップエンドウをご紹介します!

と・こ・ろ・で
「スナップエンドウ」は、1970年代にアメリカから輸入されてきました。
気軽に食べられることから、日本では「スナックエンドウ」や「スナップタイプエンドウ」
などと様々な名称で呼ばれていますが
1983年に農林水産省により「スナップエンドウ」と名称は統一されています♪
「スナック」ではなく、「スナップ」なんです。




春野菜が沢山出回るこの時期、
スナップエンドウは、さやのまま食べられることから、
・ カロテンを沢山摂取できる
・ 生活習慣病から守る
活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞など
・ 皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ など、
たくさんの良い効果があります。

ミネラルに含まれるカリウムをはじめ
ビタミン郡も豊富に含み、体の調子を整えてくれます。





季節の変わり目のこの時期、
是非、新鮮でプリッとした食感を味わって、
元気に過ごしてください!
そこで、常備食材と簡単に作れるオススメの一皿
ふんわり卵とスナップエンドウの塩炒め

【材料】

スナップエンドウ100g程
・しめじ1/3パック
・卵2個 
(下味調味料) 砂糖少々
        塩少々

・ムネ肉約50g~70g
(下味調味料) 砂糖小さじ1/3
        塩小さじ1/3
    水大さじ1程度
        小麦粉大さじ1程度

(塩ダレ)
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
食塩 小さじ1/3


<作り方>

1、スナップエンドウの筋を取り、
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、
1分半ほど茹でる。

2、ムネ肉はそぎ切りにし下味調味料に15分程つける。

3、卵をボウルに入れてときほぐし、下味調味料を混ぜる。
フライパンにたっぷり油を入れ、ふんわり卵を作り、お皿にあげておく。
ムネ肉に小麦粉をつける。
しめじは株元をとって、ほぐしておく。

4、そのフライパンでムネ肉、しめじ、スナップエンドウの順で炒め、塩ダレを入れて、絡める。
最後に卵も入れて少し温めて完成。



※ちょっとアレンジ!
ムネ肉⇒豚肉、しめじ⇒きくらげ、オイスターソースを一振りすると、
ちょっと中華な一品に変身しますよ♪


yotsuba

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
【HOW TO】わさび菜で作る鶏ささみマスタードサラダ


「わさび菜」は、からし菜から生まれた変異種を育成されたものとされています。




気になる栄養に、ビタミン類を始め、
ワサビやカラシと同じ辛み成分の
アリルイソチオシアネート(イソチオシアン酸アリル)が含まれており、
抗癌作用や抗菌作用などの
効果があるとされてるんです。凄いですねface02

見た目のボリューム感と鮮やかな色合い、
ピリッとする味がアクセントになり、人気です!




サラダなどで美味しく食べられ、鶏肉など、
たんぱくで弾力のある素材と相性が良いみたいです♪




そこで、今回は
鶏ささみのマスタードソテー わさび菜サラダのせ!
鶏ささみを使ったヘルシーサラダです♪


【材料】

鶏肉(むね又はささみ) 1枚(200〜300g)
わさび菜         1/2束
トマト          1/2個〜1個
※料理酒         大さじ3
※醤油        小さじ2
※塩       少々
※粒マスタード  大さじ 1〜2   
マヨネーズ        大さじ1
「※」肉用の下味調味料


<作り方>

1、鶏肉は一口大に切り、※の調味料をあわせてつけておく。
2、洗ったわさび菜は、食べやすい大きさにちぎり、 水をよく切っておく。
3、フライパンにマヨネーズをのせて、火に掛けの鶏肉を並べる。
4、両面をきつね色になるように中火で焼き、焼き色が着いたら、蓋をし、弱火で3〜5分。
5、蓋をとって、無駄な水分を飛ばすため強火で1分程転がす
6、器にわさび菜をのせ、その上に焼きあがった 鶏肉をのせる。肉汁も全体にまわしかける。
 切ったトマトを彩りよくのせる。


yotsuba

<アグロ畑>では、
毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
【HOW TO】わさび菜もいいけど、「からし菜」もね!

こんにちは。<アグロ畑>です。
もう、季節は春ですね☆
アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります

生で食べるサラダが美味しい季節の到来です!
今回も個性豊かな青々とした葉物野菜をご紹介します♪

わさび菜も有名ですが、「からし菜」という野菜もあります。
今回ご紹介しているのは、特にサラダに向く「サラダからし菜」です。



「サラダからし菜」は、一般的なからし菜とは見た目も違い、
様々な改良を加え、食べやすい野菜として生み出された品種です。
紫色のものとグリーンのものがあり、ほんのり、からし風味の味わい・・。

和風なサラダにぴったりですね!



カルシウム、マグネシウム、リンや鉄分ミネラルが豊富で、
どれも骨を生成する上で、欠かせない成分です。
また、葉酸を多く含んでいるので妊婦さんにもオススメな野菜です!




豆腐とサラダからし菜の和風サラダ

【材料】
サラダからし菜      1/2束
絹ごし豆腐         100〜150g
レタス又はサニーレタス   2枚
赤大根          30g
トマト         1/2個
かつおぶし   小袋1/2袋ほど    
梅酢          大さじ1
醤油        大さじ1


<作り方>
洗ったサラダからしは菜は、3cm程の食べやすい大きさにちぎる。
  赤大根は薄いイチョウ切り
2、器に、食べやすい大きさにちぎったレタス、
お好みの大きさに切った豆腐、トマト
  1を盛り付ける。
3、梅酢、醤油はよく混ぜ合わせ、2にかけ、かつおぶしを振りかける。


※お好みでごま油や青じそのみじん切りをいれてもOK!
ドレッシングは市販の和風ドレッシングを使って更にで簡単に♪




yotsuba


<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。

【HOW TO】アイスプラントと梅酢ソースで春サラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。

アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります

春らしい色合い豊かで簡単な
アイスプラントの梅酢のサラダをオススメします☆





今回ご紹介する野菜「アイスプラント」



葉や茎の表面に透明な水滴状の細胞があり、
それが凍っているように見えることから
「アイスプラント」と呼ばれるようになったそうです。



気になる栄養素の一つに
イノシトール類などの多くの機能成分が含まれ、
これらは「抗脂肪肝ビタミン」といわれ生活習慣病予防をはじめ、
抗老化効果などがあると期待されています。
なんて、嬉しい成分なんでしょう!



さっと茹でてお浸しや
マリネでもおいしくいただけるアイスプラントを
梅酢の爽やかな風合いとアイスプラントの
生のシャキシャキとして歯切れよい食感を
是非、サラダでお試しください。

◆アイスプラントの梅ドレシングサラダ




【材料】アイスプラント 1パック 
梅酢      30cc
    オリーブ油   大さじ1/2
    砂糖      大さじ1/2
    

<作り方>
1、洗ったアイスプラントを食べやすい大きさにちぎり、
  よく水を切って器にいれる。
2、梅酢、オリーブオイル、砂糖をよく混ぜ合わせ
  1にかける。

※お好みですりおろした玉ねぎやマヨネーズをいれるのもオススメです☆






<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
【HOW TO】プチヴェールのカラフル春サラダ
こんにちは。<アグロ畑>です。

アグロ畑には、様々な地元産野菜が集まってきています♪
※入荷の都合により在庫していない場合もあります

春を実感できるお料理はたくさんありますが、
新しいカラフルな野菜を使うサラダをオススメします♪






今回ご紹介する野菜「プチヴェール」



プチヴェールは1990年に開発された新しい野菜です♪
ケールと芽キャベツから誕生したプチヴェール。
ビタミンやカロテン、鉄分、カルシウム等のミネラルを多く含んでいます。
大きさは、芽キャベツくらいです。




カルシウムは牛乳の4倍、食物繊維はさつまいもの3倍、ビタミンEはほうれん草の2倍
カロテンは、何とかぼちゃの6倍!小さくても栄養満点です。

見た目も可愛く、小さな花のような美しい色合い♪

加熱しても色が損なわれないので温野菜サラダにオススメです!




今回のレシピは「プチヴェール」を使い、簡単に作れて、手軽に味わえる美味いサラダです。
色のきれいなカブを添えて、カラフルに仕上げましょう!





◆プチヴェールと黄カブのサラダ
【材料】プチヴェール  5株程度
黄カブ(白カブや赤カブでも可)  1/2程度

ハーブソルト  適量
オリーブオイル お好み

<作り方>
1、プチベールは根本の硬い所を少しきって洗う。
2、耐熱容器に洗った1を軽く濡れたまま入れてハーブソルトをかける。
3、ラップをして500Wで2分加熱し、オリーブオイルをかけて混ぜる。
  ※クルトン、粉チーズを振るのもオススメ!

4、粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切ったカブを添える。





カブが余った時には、こちらもどうぞ!

カブの明太子和え
【材料】カブ        2個
    辛子明太子     40g
    オリーブオイル 大さじ1
    塩         少々


<作り方>
1、カブは皮を向いて半月切りにし、薄くスライスする。
※カブの葉を使う場合は、食べやすい大きさに切って茹でる。
2、カブは、ボウルに入れて塩を少々振ってもみ、約3分ほど置く。
3、ほぐした辛子明太子にオリーブオイル大さじ1を加える。
4、水気を切ったカブと和える。

※好みでお酒少々いれても美味しく仕上がりますよ!

yotsuba

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
【HOW TO】ハーブ「ルッコラ」50度洗い&サラダ





こんにちは。<アグロ畑>です。

最近はレストランだけでなく、家庭でもハーブ 「ルッコラ(rucola)」をご紹介します。
日本ではイタリア料理のサラダなどから広く知られるようになってきました。
そのため、英語の呼び名「ロケット(rocket)」よりも「ルッコラ」の方が知名度が高いみたいですね!

アグロガーデン「アグロ畑」でもルッコラを取り扱っているのですが、
※入荷の都合により在庫していない場合もあります
野菜の陳列台ではなく、冷蔵コーナーにて販売しておりました。

今回、保管が悪かったのか、
なんだかシナシナになってしまいました・・・



そこで思い出したが、友人に教えてもらった「50度洗い」という調理法!

スチーミング料理技術研究会 平山一政さんが発見した調理技術です。

早速試してみました!





ボウルに入れたルッコラに50度のお湯を注ぎます。



しばらく(3分程度)待ってから、洗ってみました。



その後、ふきんやペーパーで水気を取ります。

すると、どうでしょう!
あんなにシナシナだったのに、シャキッとした感じ!
全然違います!




こうして元気になったルッコラを使って、サラダを作りましょう。

くるみを使って栄養バランスよく仕上がりますtyeri-



icon12作り方は簡単♪

【材料】

ルッコラ 2束(約200g)
ツナ缶(オイル入り)    1缶
くるみ(そのまま食べられる物) 30g

◆ドレッシング
オリーブオイル    大さじ1
※ツナ缶のオイルを使っても可 
塩・コショウ    小さじ1/4程度
※お好みでマヨネーズをプラス


<作り方>

1、ルッコラの茎を落として、食べやすい大きさにちぎる
(3センチくらいのざく切りもオススメ)

2、くるみは袋に入れたまま麺棒などで叩いて細かくする

3、ボウルにルッコラとツナ缶を入れて混ぜながら塩コショウをする

4、お皿に盛り、砕いたくるみを振りかける。





ルッコラのと独特の風味を味わえるサラダです。
ビールやワインにも合いますよ~


yotsuba


<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。

【HOW TO】ラディッシュ♪カラフル大根レシピ



こんにちは。<アグロ畑>です。

みずみずしく甘味がつよい大根(いわゆる青首大根)の旬は、冬!
その大根と入れ替わるように旬を迎えるが、
日本では、二十日大根と呼ばれているラディッシュです♪

植えてから20日程で食べられるようになることから、
その名が付きました。




ラディッシュの旬は3月頃から晩秋くらいまで。
ちょうど、今からですね♪




大根と同様のジアスターゼというでんぷん分解酵素も含むほか
皮の部分に多く含まれるビタミンCなど、
気になる栄養素も沢山!




そして、葉の部分はビタミンC・E、カリウム、カルシウム
β−カロテン
を含んだ立派な緑黄色野菜なんです♪

大根と同様、清々しい歯ざわりの実、柔らかい葉、
美味しくいただくには、
生のサラダメニューをオススメします☆

彩りもよく可愛く仕上がりますよtyeri-




icon12作り方は簡単♪

【材料】

ラディッシュ(葉付き) 200g
食パン(クルトン用)   1枚 ※市販のクルトンでもOK!
オリーブオイル    大さじ1 

◆ドレッシング
オリーブオイル    大さじ1と1/2 
ワインビネガー    大さじ1と1/2 
※オリーブオイルとワインビネガーが1:1になればOK!
塩          少々
粗挽き黒コショウ   少々

※二人前の目安


<作り方>

1、ラディッシュの葉はお好みのザク切り(3センチくらいがオススメ)

2、ラディッシュの実は薄切りにスライスする。

3、ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、
 スライスしたラディッシュと葉を入れて合わせる。

4、次にクルトンを作ります。パンをさいの目に切る。
 フライパンにいれ、オリーブオイルを振りかけて中火にかけ、色づくまで焼く。

5、お皿に盛り、クルトンとパルメザンチーズをお好みで振りかける。


◎簡単浅漬け2までの工程のラディッシュをジッパー付き袋に入れ、塩を振って軽く揉み、
水気がでたら昆布茶を振って軽く揉んで
漬けておくと、浅漬けにもなりますよ♪重石を置くと15分程度でOK!



yotsuba


<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。

【HOW TO】今が旬の大根を干して更に美味しく!


こんにちは。<アグロ畑>です。

今が旬の野菜といえば、やっぱり“大根”ですよね!
春の七草の一つ「すずしろ」とは「大根」のこと、とご存知の方も多いかと思いますが、それほど昔から親しまれてきた野菜とも言えますね♪
そしてその大根の旨味をギュッと濃縮させたのが、ご存知“切り干し大根”です。




寒いこの時期、太陽の光をいっぱい浴びて甘みを生みだします。
更に“切り干し大根”は、旨味を凝縮させただけでなく、栄養価が格段にアップする優れモノなんです♪♪

なんと、生の大根に比べて、
カルシウムは15倍
鉄分は32倍
ビタミンB1・B2は10倍

だそうです!!


食物繊維が豊富だったり、二日酔いで弱った肝臓や胃腸を回復させてくれたり、冷え性を予防したりと、いいコトづくしの切り干し大根
今回は切り干し大根を電子レンジで簡単に作れる、「切り干し大根とさつま揚げ煮」をご紹介します。
さつま揚げの旨みが大根にピッタリ!めんつゆを使うと味付けも簡単にまとまりますよ♪



【レンジで簡単!切り干し大根とさつま揚げ煮
(材料)
切り干し大根・・・乾燥30g
切り干し人参・・・乾燥20g (生の人参の場合、中・・・1/2本)
さつま揚げ・・・1枚(小さめなら2枚)
ごま油・・・適量
☆水・・・300cc
☆砂糖・・・小さじ1 (みりんでも可)
☆麺つゆ(3倍濃縮)・・・大さじ3

(作り方)
1・切り干し大根をサッと水洗いし、15分程水につけます。長い物は、5cm程に切り揃えます。
2・今回は切り干し人参を使いますが、生の人参を使う場合は千切りにします。 さつま揚げは2〜3mm程の薄さに切ります。
3・シリコンスチーマーに、水気を切った切り干し大根、切り干し人参、さつま揚げ、ごま油、を入れて軽く炒めます。☆印の調味料を加えて、電子レンジにかけます。
4・途中で軽く混ぜながら煮汁が少なくなるまで加熱して完成。



◎他の作り方
2・ の工程以降は、
フライパンにごま油を熱し、切り干し大根、人参、さつま揚げを入れて軽く炒めても美味しく出来ます。
最後は、☆を加えて、軽く混ぜながら煮汁が少なくなるまで中火で煮て完成!

◎ポイント
※切り干し大根は水に漬けすぎると旨味が逃げてしまいます。
※味を見ながら煮る時間は加減して下さい。


<アグロ畑>では、生の大根はもちろん、切り干し大根も販売しております。
今回、使用したのは京野菜の一つ、聖護院大根で作られた切り干し大根!
肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、辛味や大根臭さが少なく、甘みがある聖護院大根がどんな味を生み出してくれるか・・・
是非、実際にお試し下さい♪♪



そして、洋人参だけでなく、金時人参を使った切り干し人参も!
鮮やかな色合いに仕上がるので、オススメです。



※今回のレシピでは「金時人参」の切り干し人参を使用しています。

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
辛味大根を使って鍋やお蕎麦にアクセントを

アグロ畑には、「辛味大根」入荷しています!

鍋の美味しい時期ですが、ちょっとマンネリな時にオススメ♪
薬味に加えていただきたいのがこちら「辛味大根」です。




色味も鮮やかな 「辛味大根」
今回ご紹介している辛味大根は表面は鮮やかな紫色。
切ってみると、中は白い部分もあります)
品種によって、白い物や緑がかった物もあります。


普通の大根より小ぶりです。
辛味が強く、水分が少ないので、蕎麦やうどんの薬味として人気です。

※福井県の有名な伝統食「越前おろしそば」に使われているのも、越前辛味大根という品種だそうです。






蕎麦の薬味として人気という事ですが、鍋にもオススメです。
ピリッとした辛味が絶妙なアクセントになりますよ!




一度、「辛味大根」をお試しください。


happa

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。


産直!砂地で作るなめらか大根


こんにちは。<アグロ畑>です。

大根は、一年を通して、出回っているイメージがあります。

でも、晩秋から冬の寒い時期が一番みずみずしく甘味が増していることから
今がなんだそうなんです♪

その中でも、さらさらと通気性や排水性に優れた砂地産は絶品!
人気の龍野(成山新田干拓地)市産も入荷中♪

特長は表面がなめらかで、みずみずしいこと!

おでんスープみぞれ鍋にもピッタリです☆




もちろん、サラダ漬物にもオススメです。

happa

青々とした菜っぱ付き大根も入荷している事があります。
大根菜は、おひたしやチャーハンなど、余すことなくいただけますよ!
風味もあって美味しいので、是非お試しくださいね♪


tyeri-

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
体にいい事いっぱい!ゆずの効用を
こんにちは。<アグロ畑>です



の黄色いゆず

焼き魚にかけたり、オイルと合わせてドレッシングにしたり・・・。
この季節は、ポン酢がわりにも重宝しますね!

yotsuba

そして
もう一つ、ゆずを存分に味わう
オススメは!「ゆず湯」




不純物の少ない
「一番風呂はからだに悪い!」と、言われています
その原因は一番風呂のお湯に含まれる殺菌力のある残留塩素。

塩素は肌を酸化させたり、保水力を減少させたりする性質があります。
皮脂や皮膚にあるミネラル分等と、くっついて体の脂分などを奪ってしまうのです。

精油にもなる ゆず を入れる事で期待できる事、それは・・・

1,皮膚に膜を張ることで肌の水分を逃さない働きをする

2,冷えた体を温め、肌の保湿や血行促進につながりる

3,特有の香りは、精神をリラックスさせる効果

などなど、良いことがいっぱい♪



是非、お試しくださいね♪

tyeri-

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えて、
皆様のご来店をお待ちしております。


秋の味覚!焼き芋コーナー登場しました♪
こんにちは。<アグロ畑>です。

9月に入り、新米をはじめ「秋の味覚」
続々と<アグロ畑>にも入荷しています〜♪
代表的な秋の味覚といえば?!



「さつまいも」ですね!!
スイートポテト、だいがく芋、天ぷら・・・などなど
美味しい食べ方は、イロイロありますが〜!




シンプルで素材そのものを味わえる「焼き芋」
のコーナーが<アグロ畑>登場しました!



美味しいだけではなく、
老化や美肌効果が見込まれるビタミン群と
お腹の調子を整える食物繊維が豊富な
「さつまいも」は、
体に、美容に良いんですよね〜!



そんな、体にもいい「秋の味覚を」
こちらでは、お手軽に味わっていただけますよ〜♪♪
是非、お試しくださいね!

kiirokinoko



秋の味覚で忘れては、ならないのがですね!



地元県産の新鮮な栗が入荷中!
併せて、お楽しみくださいね♪


毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えて、
皆様のご来店をお待ちしております。





お盆のお供え 野菜・果物、続々入荷中!
こんにちは。<アグロ畑>です。



<アグロ畑>には、色んな種類の南京が入荷しています。

南京が収穫されるのは夏から初秋にかけて。
一般的な南京は7~8月に収穫され、
2~3ヶ月貯蔵した頃が水分が抜けて美味しい食べ頃になるそうです。



金糸瓜(そうめんかぼちゃ)」や「雪化粧」生でも食べれる「コリンキー」など
色んな種類の南京が入荷中!

お盆のお供え用にもみられますね♪



そして、お供えには欠かせない
旬の果物です。







地元産を中心に、
お供え物に適した新鮮な果物野菜
続々入荷していま〜す♪


tyeri-


<アグロ畑>では旬の食材をはじめ、
野菜や肉・魚などの生鮮食品、調味料や米、加工食品、惣菜などがいっぱい。

毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えて、
皆様のご来店をお待ちしております。
今が旬の「ピーマン」で、元気に過ごしましょう♪
こんにちは。<アグロ畑>です。

梅雨が明けて、太陽の光が燦々と降り注がれる「夏」がやって来ましたね〜!!
既に、夏バテしている人はいませんか?



そんな時は、栄養豊富な今が「旬」の野菜「ピーマン」はいかがですか?
艶やかな出立ちがいかにも「旬」ですね♪



ピーマンは、ビタミンAとビタミンCが豊富です。ビタミンAはトマトと同じくらい、

ビタミンCは、含有量が多いと言われているレモンの2倍近くも含まれているそうで、

高血圧や糖尿病、整腸作用、疲労回復などに効果が期待できます。



そんなピーマンの中から今回、特にオススメは「ジャンボピーマン」



そして、「こどもピーマン」



左から「ジャンボピーマン」、中央が一般的なピーマン、そして右が「こどもピーマン」です♪
個々に差は、多少ありますが、こんなに大きさが違いますね!

どちらも肉厚で苦味が少なく、食べやすいのが特徴だそうです。
「ジャンボピーマン」は、ボリュームのある肉詰めが美味しそうです。
ジューシーさを備えた「こどもピーマン」は、サラダや炒め物にも
適しているようです。

是非、「旬」の地元野菜をお試し下さいね。

kusa

<アグロ畑>では旬の食材をはじめ、
野菜や肉・魚などの生鮮食品、調味料や米、加工食品、惣菜などがいっぱい。

毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。



梅の季節がやって来ました! 申年の梅は縁起が良いらしいです♡
こんにちは。<アグロ畑>です。

今年もの季節がやって来ました!!



申年の梅は「申梅」と呼ばれ、縁起がいいと言われているのをご存知ですか?

その由来は平安時代まで遡り、悪疫が流行した時、
当時の村上天皇が梅干しと福茶で治したという言い伝えから。
それが申年だったそうです。
また、江戸時代の病が流行したの申年の時も、梅干しを食べていた人は無事だったとか・・・


説は様々ですが、「」を「去る」とひっかけて
「悪いものが去る年」
という意味でも、縁起が良い理由になっているようです。




は、クエン酸リンゴ酸などの強い殺菌、抗菌作用のある有機酸が
多く含まれていることから、さまざまな効能で知られた健康食品
クエン酸には疲労回復効果があると言われていることは有名ですよね♪

また、その殺菌・抗菌力は、胃腸機能を高める働きや、
肝機能を高める働きがあるそうで、食欲増進や二日酔い予防など、何かと健康に役立つそうです。



そんな昔から日本人に愛され続けている「」。
毎年漬けてるよ!という方も、漬けたことがない!という方も、
みんなで「申梅」を作りましょう♪



産地から青梅入荷しています♪




梅酒やシロップ漬けに欠かせない氷砂糖など、梅以外の材料もアグロ畑におまかせ♪



そして、こんなkirakira必見kirakiraのアイテムも☆




なんとビンや壷がなくても「申梅」が作れるんです!!

パックで密閉するタイプなので場所も選ばず、簡単便利!
しかも重石の必要がないので、初めての方にもオススメです♪


<アグロ畑>では旬の食材をはじめ、
野菜や肉・魚などの生鮮食品、調味料や米、加工食品、惣菜などがいっぱい。

毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。
トマト大集合!地元西区~熊本県産まで産地色々、種類いろいろ揃っています♪




こんにちは<アグロ畑>です。
暑い日、涼しい日、不順な日が続きますね〜。

こんな時期には、目にも鮮やか、気になる栄養素をたっぷり含んだ
トマトをご紹介します♪



トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分を豊富に含んだ野菜kusa

<美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC>
<老化を抑制するビタミンE>
<塩分の排出を助けるカリウム>
<腸内環境を整える食物繊維>
などをバランス良く含んでいるそうですよ!




そして、注目されているのが、リコピンβ-カロテンです。

中でもリコピンの抗酸化作用は強力で、
β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれています。




売場には、地元西区のトマト、被災地熊本県、高知県など、
産地も種類も様々なトマトが入荷しています。

kusa

年中食べられているトマトですが、トマトのβカロテンは
11月のトマトより7月のトマトの方が2倍多い
と研究結果があります。

これからですね〜♪
是非、美容と健康に色々なトマト
お試し下さい!
話題のスーパー食品「えごま」のドレッシングが入荷しました!

今回は「アグロ畑」よりオススメの商品をご紹介します。

話題のスーパー食品「えごま」のえっ!ごまだれっしんぐ(ドレッシング)、
えごまパウダー、焙煎えっ!ごま が、アグロ畑に入荷しています。

認知症に効果的とも言われていますが、
やはり気になる、ダイエット効果や美容効果が紹介されていますね!



特にドレッシングは手軽にお使いいただけますね〜是非、お試し下さい♪


happa happa happa


最近、テレビや雑誌などのマスコミで紹介される事も多い
人気商品のため、売り切れの際はご容赦下さい!


happa happa happa happa happa



つくし・からし菜・アスパラガス
などなど、春の新鮮野菜が農家から直送で
入荷しています〜♪





食卓にも春が感じられますね(^^)

お買い求めはアグロガーデン神戸駒ヶ林店へ!
皆様のご来店お待ちしています


おせちにも!カット野菜で縁起おかずをクイック調理!
こんにちは!もうすぐお正月。
<1F アグロ畑>にもお正月用の食材が増えてきました。



縁起が良く、おせち料理にも入れられる
「ふき」や「ぜんまい」「ごぼう」「たけのこ」などのお野菜。

スジ取りやアク抜き、ささがきなど、下ごしらえが大変。

『おせち料理』自体も品数が多く、時間がかかるものが多いですよね。

ヤマサン食品工業の『菜ごころシリーズ』を使ってみてはいかがですか?



時間のかかる下ごしらえが済んでいるので、お好みの味付けをすれば完成!
きれいにカットされていて、変色の心配もないので、おせちにも入れやすいですよ。

「おせちは家では作らない」という方も、忙しい年末にぜひとも活用してみてください。
「おせち」でなくても、縁起担ぎでふきの煮物やきんぴらごぼうを食べるのも良いと思いますよ。

参考までに・・・
「ふき」--------------富貴。豊かな生活をおくれるように
「れんこん」----------穴が多いことから「見通しがよい」。種が多いことから「多産」
「たけのこ」----------成長が早いことから「すくすく育つ」「立身出世」「家の繁栄」
「きんぴら」----------怪力無双の豪傑の坂田金平*にちなんで強さや丈夫さを願って
「ごぼう」------------細く長く幸せに
「ぜんまい」--------- 名前の由来「銭を巻く」から、財を得る
「田作り」------------別名「ごまめ(五万米)」。豊作を祈願





他にもお料理に便利な「豚汁の具」「筑前煮の具」などもご用意して、皆様のご来店をお待ちしております。
次のページ
QRコード
QRCODE