2017年06月08日
【HOW TO】梅の季節!梅酒を作ってみませんか?
こんにちは。<アグロ畑>です。
「梅雨」
という言葉の通り、6月中旬~下旬は梅が熟す頃です。
今が旬の「梅」!

梅は、有機酸の多いことが特徴的です。
そのなかでも代表的なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、など。
有機酸の見込まれる効果は・・・
1,疲労回復
2,食欲を増進
3,カルシュウムの吸収を助ける
4,ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラに!
・・・などなど。
気温が上がるこれからの季節、疲れた体を元気にする要素がいっぱいです

今回は、比較的簡単に作れる梅酒をご紹介します
【材料】
梅 1kg
※南高、古城、小梅が最適です。
氷砂糖 600g~1kg
リカー(ホワイトリカーやブランデー入りのリカーなど) 1,8L
「梅雨」

今が旬の「梅」!
梅は、有機酸の多いことが特徴的です。
そのなかでも代表的なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、など。
有機酸の見込まれる効果は・・・
1,疲労回復
2,食欲を増進
3,カルシュウムの吸収を助ける
4,ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラに!
・・・などなど。
気温が上がるこれからの季節、疲れた体を元気にする要素がいっぱいです

今回は、比較的簡単に作れる梅酒をご紹介します

【材料】
梅 1kg
※南高、古城、小梅が最適です。
氷砂糖 600g~1kg
リカー(ホワイトリカーやブランデー入りのリカーなど) 1,8L
※焼酎(20度以上)やウィスキー、ブランデーでもOK!
果実酒はアルコール濃度20%以上の物で作ります。
※酒税法で定められています
4L程度に対応する広口瓶(ジップ袋などでも可能)

※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
果実酒はアルコール濃度20%以上の物で作ります。
※酒税法で定められています
4L程度に対応する広口瓶(ジップ袋などでも可能)
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
<作り方>
1、梅を水洗いして軽く水気を切り、しっかり乾燥させます。
2、広口ビンに梅・氷砂糖を交互に入れ、リカー類を注ぎます。
3、冷暗所に保存し、時々瓶を動かして氷砂糖をとかします。
※飲める目安は、約3ヶ月以降から
▽ 梅は徐々に沈んでいきますよ!
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
※2年以上熟成させる場合には、梅の実を取り出す方が無難です。
(仕込み後1年程度の時期を推奨します)
★梅酒の梅だけ取り出して、梅ジャム、甘露煮にするのもオススメ♡
※こちらはブランデー入りのリカーを使用しています。
今年の夏は、梅パワーで乗り切りましょう

アグロ畑に入荷している梅は、和歌山県から届く南高梅です!
粒が大きく、皮が薄く果肉が肉厚で柔らかいことから梅酒や梅干し、甘露煮などに適しています。
売り切れ必至の人気商品ですので、ご購入はお早めに!
梅酒作りに必要な調味料や材料も、アグロガーデン神戸駒ヶ林店内で揃いますよ。
ぜひ、ご活用ください!

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。

<アグロ畑>では、毎日のお買い物からこだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
2017年06月01日
【HOW TO】キャベツで作り置き「和風ザワークラウト」
こんにちは。<アグロ畑>です。
人気野菜
キャベツ
キャベツに含まれる様々な栄養
比較的、値段も安定している優秀な野菜キャベツ
そして、
身体によい要素が多い事も知られていますね!
ただ・・・不規則な生活をしている時には、ゆっくりお料理ができない事も。
そんな時は、すぐ食べられる保存食があると便利ですね。
キャベツの保存食、ザワークラウト
最近、レシピ本も多数発行されている「作り置き」
一番有名なのはドイツ料理「ザワークラウト」でしょうか。
「ザワー」は酸(サワー)、「クラウト」はキャベツの意味します。
酢漬けではなく、塩漬けしたキャベツの乳酸発酵させます。
ドイツ料理店などでは、ソーセージと共に食べられていますね。
最近は、日本の食卓にもなじみやすい、おしょうゆを使った簡単レシピも人気です!
レンジで作る!簡単な和風ザワークラウトをご紹介します!
キャベツの保存食、ザワークラウト
最近、レシピ本も多数発行されている「作り置き」
一番有名なのはドイツ料理「ザワークラウト」でしょうか。
「ザワー」は酸(サワー)、「クラウト」はキャベツの意味します。
酢漬けではなく、塩漬けしたキャベツの乳酸発酵させます。
ドイツ料理店などでは、ソーセージと共に食べられていますね。
最近は、日本の食卓にもなじみやすい、おしょうゆを使った簡単レシピも人気です!
レンジで作る!簡単な和風ザワークラウトをご紹介します!
【材料】
キャベツ(できれば芯は使わない) 500g
(調味液)
酢 大さじ5
しょうゆ(できれば薄口しょうゆ) 大さじ2
本みりん 大さじ2
あれば、ローリエも加える
1、キャベツはせん切りにする(できれば芯は使わない)。
2、耐熱容器(もしくは耐熱の皿)にラップ等をしてにキャベツを電子レンジで加熱する。
目安 500W 3分、600W 2分30秒
3、水が出たら漉しておく。
4、容器の中に調味液をふり、混ぜ合わせる。
5、冷めたら、ジップロックや密封容器に移して冷蔵庫へ入れる。

キャベツにも品種があります!人気はサンスイート。ぜひお試しください。
<アグロ畑>では、毎日のお買い物から
こだわりの一品まで各種取り揃えています。
皆様のご来店をお待ちしております。
カテゴリ
最近の記事
【HOW TO】人気のスーパーフード「ケール」 (5/19)
【HOW TO】カラフルにんじんピクルス (5/12)
【HOW TO】西区の人気野菜「青梗菜」を使って (5/2)
【HOW TO】人気のキャベツで作り置きレシピ (4/28)
【HOW TO】最近、大人気のパクチー(香菜) (4/21)
【HOW TO】スナップエンドウを使って春の一皿 (4/14)
過去記事
QRコード
